投稿

5月, 2011の投稿を表示しています

春季報告会 in 2011

代表なYotaroです。 本日、5/28(土)に野生動物研究会の春季報告会を行いました。 僕の不手際もあり、参加者は演者も聴者も野生動物研究会のメンバーのみとなりました。といっても、何時もそんな感じなんですけれどね。 講演内容は順に 1.CCCとは何か? 2.FA Work Camp in 2011 報告 3.Asian Wetland School Network Program 報告紹介 4.ヤクザル調査隊報告 5.野生動物医学会の紹介 6.トラフズク越冬個体のペリット分析 となりました。 演者の皆さんお疲れさまでした。 今後はこの春季報告会をよりオープンにしていきたいと勝手に思っています。頑張っていこう!

高尾山野鳥観察会!~日本獣医生命科学大学合同観察会~

 代表のYotaroです。5月22日に日本獣医大学の方々(?)と高尾山へバードウォッチングへ行きました!  直前で都合が悪くなった方が多く、参加したのは4人だけでした。ですが山中でのバードウォッチングではこのくらいの人数のほうが調度良いと感じる場面がいくつもありました。  ルートは一号路から四号路経由で山頂へ行った後、稲荷山コースで下山しました。所要時間はどちらもコース時間を約4/3倍したくらいでした。このデータを今後の活動に役立てれば…… と一人勝手に思ったり。  本題の見られた鳥ですが、主にシジュウカラ,ガビチョウ,ホトトギス,ヤマガラ,アオバト,ヤブサメ,アオゲラ(多分…) 等を確認しました。といっても、あまり上手く姿を見ることは出来ませんでしたが……  また鳥類ではないものの、ヤマアカガエルを見ることも出来ました。  鳴き声での識別が余りできなかったため、僕ら農工組が終始教えられっぱなしになってしまったのが今回の反省点であると思います。 我々の勉強不足が日獣の皆さんにバレてしまいました。 参加したみんなはこれを機会に鳴き声をしっかり覚えていきましょう! 日本獣医生命科学大学の皆様、どうもありがとうございました!