多摩川調査など
こんにちは Rn2の井内です。2013年最初の更新ですね。
ご挨拶が遅くなりましたが、代替わりしてやどけんの代表及び多摩川調査担当をやっております。よろしくお願いします。
さて、多摩川調査の報告が溜まりに溜まっていますね。
……え?5月から?代替わり前じゃないか!ていうか自分行ってない月あるし。。。
記録を見て、月ごとに簡潔に報告します。
調査区間はいずれも東京都府中市多摩川の是政橋〜関戸橋です。
5月25日、9:55〜11:50、曇りのち雨、調査人数:1人、確認種数:29種
夏鳥のオオヨシキリ、ツバメ等を確認。セッカも鳴いている。同じく夏鳥のコアジサシも1羽確認できた。
6月23日、9:21〜11:49、曇り、調査人数:4人、確認種数:25種
非常に蒸し暑い。夏鳥のコチドリ、ツバメ、イワツバメ、オオヨシキリ等を確認。コチドリは成鳥のみだったが、どこかで繁殖していると嬉しい。また、オオタカ成鳥が1羽見られたが、この時期になぜここにいるのだろう。まだ繁殖していない若い個体だったのだろうか、それとも多摩川の近くでも繁殖しているのだろうか。
7月31日、9:30〜11:45、晴れ、調査人数:2人、確認種数:26種
全体的に個体数が少なめ。その中でも、ツバメは31羽確認できた。
8月31日、9:28〜12:34、晴れ、調査人数:2人、確認種数:25種
堰にエリマキシギ幼鳥1羽がたたずむ。この多摩川調査では初記録。ノスリも1羽見られた。
9月24日、9:30〜12:15、晴れ、調査人数:3人、確認種数:29種
関戸橋の下流でコシアカツバメ50羽程を確認、ツバメとイワツバメも混じっている。渡り途中か。同じく渡り途中と思われるキアシシギ、ノビタキを1羽ずつ確認。カワセミは2羽見られた。1羽見られたセッカは越冬するのだろうか、それとも渡っていってしまうのだろうか。潜行性が強いので、確認は困難と思われる。
10月21日、9:43〜11:57、快晴、調査人数:4人、確認種数:22種
イカルチドリがよく見られた。他の月と比べて種数は少なめ。季節の変わり目で夏鳥も冬鳥もいないからか。渡り途中の何かしらがいてもよさそうだが。そんな中でも、先月から引き続きノビタキ1羽を確認。引続きといっても、おそらく渡り途中の別個体。冬鳥はまだ来て...