府中市の野鳥(1月)

こんにちは。2019年度部長になりました、部長です。

レポートのやる気がなくなってしまったので、冬の府中市内の雑木林で見られる鳥をあげていこうと思います。鳥に興味を持ち始めたやどけん部員はこの記事で勉強するといいかも!


下に冬に見られる鳥を列挙しましたが、都内の公園で見られる鳥とほぼ同じです。
スズメ、ツグミ、ムクドリ、ヒヨドリ、カワラヒワ、シメ、ウグイス、シロハラ、アオジ、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、エナガ、メジロ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、モズ、ハクセキレイ、タヒバリ、セグロセキレイ、アオゲラ、キジバト、オナガ、ガビチョウ

では早速紹介していきます!(不足している写真は後々追加します)


1.スズメ
スズメです。

2.ツグミ
冬鳥の代表格です。オレンジの翼と焦げ茶色の上面、クリーム色の眉や喉と、配色が上品でヨーロッパの街並みが思い浮かびますね。「クックッ」



3.ムクドリ
ポケモンのムックルはムクドリを参考にしたものだと思われます。よくハトと一緒に地面を歩いています。「キュルルキュルル」「ジェー」「ツィッ」

4.ヒヨドリ
全身灰色のジャージを着ているようです。頭もぼさぼさでだらしなさそうに見えますが、頬の化粧は忘れません。「ヒーヨヒーヨ」

5.カワラヒワ
くちばしが太いです。飛ぶと翼の黄色が非常にきれいです。「キリリキリリ」


6.シメ
カワラヒワと同じアトリ科に属しくちばしが太いです。木の上の方にいることが多いので鳥見初心者には見つけにくいかも。筆者も鳥見を始めたばかりのころはなかなか見つけられませんでした。「ツィー」


7.ウグイス
藪の中にいることが多いウグイスですが、冬は葉が落ち、地鳴きも特徴的なので冬の方が見つけやすい気がします。オオルリ、コマドリと並び日本三鳴鳥のひとつです。「ヂャッヂャッ」、さえずりは「ホーホケキョ」


8.シロハラ
ツグミの仲間です。地面でガサガサと餌を探します。「チー」「キョキョキョ」

9.アオジ
頭が緑で腹が黄色の鳥です。藪の中にいます。「チッ」






10.シジュウカラ
スズメほどの大きさの小鳥です。白黒で印象的な鳥なので見覚えがある人も多いかも?「ピージュクジュク」「ツーピピ」


11.ヤマガラ
赤茶色の小鳥です。「ツツピー」「ニーニー」


12.コゲラ
小型のキツツキです。非繁殖期はシジュウカラやヤマガラ、エナガなどと混群をつくり一緒に行動します。「ギー」


13.エナガ
北海道の亜種シマエナガはかわいくて有名ですが、亜種エナガの方も負けずにかわいいと思います。「ジュリリジュリリ」

14.メジロ
ウグイスではありません。「チュイー」「キリキリキリ」

15.ハシブトガラス
おでこが出ていて、頭の毛がふさふさしています。ハシボソガラスとはくちばしの太さが違います。「カーカー」

16.ハシボソガラス
おでこの出っ張りは少なく、くちばしも細いです。ガーガーと鳴きます。数羽で畑を歩いてるとこを見かけます。

17.モズ
スズメっぽい鳥ですがスズメより大きく尾も長めで肉食です。「ギチギチギチギチ」

18.ハクセキレイ
よく道端を歩いています。畑でもよく見かけます。チチン、チチンと鳴きます。


19.タヒバリ
畑や河原で見かけます。ヒバリの仲間ではなくセキレイの仲間です。「ピッピーピーピー」
タヒバリ
タヒバリ
タヒバリによく似たビンズイという鳥。


20.セグロセキレイ
川の中流、上流に多いです。「ジュジュッ、ジュジュッ」

21.アオゲラ
キツツキです。「ピュウ」と大きな声で鳴きます。

22.キジバト
ヤマバトと呼ぶ人もいます。鱗模様の翼をもちます。「デーデーッポッポー」と鳴きます

23.ドバト
外来種です。様々な模様の個体がいます。基本的に灰色です。

24.ジョウビタキ
♂♀でかなり色が違います。尾をぴくぴく動かしています。「ヒン、ヒン、ヒン」
ジョウビタキ♂
ジョウビタキ♀


25.オナガ
尾が長いです。水色も入っていてきれいな鳥ですがカラスの仲間です。「ギューイギューイイッイッイ」


26.ガビチョウ
外来種です。「ヒョイヒヒョイヒーギュルギュルチルピウピウ」、様々な鳴きまねをしますが、ガビチョウらしい声は変わらないのでガビチョウだとわかります。アカショウビンの鳴き真似を聞いたときは驚きました。





以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました。


コメント

このブログの人気の投稿

手賀沼ガサガサ

フクロウのペリット分析