フクロウのペリット分析

フクロウのペリット分析 ~エゾフクロウ~ こんにちは、部長です。 ここ数週間、空コマを使って北海道に生息するエゾフクロウのペリットを分解していました。ペリットとはフクロウなどが食べた餌のうち消化されずに口から吐き出されたものです。ペリットの分解作業、出てきた齧歯類(ネズミ)の同定作業が終わりましたので(というより諦めた)ここに報告します。 最初に、ペリットをほぐし、骨を取り出しました。(菌やウイルスが含まれている可能性があるので殺菌・消毒をしてから行います。) 骨をきれいに取り出した後、少し乾かしてから、頭骨と下顎は同定作業、体の骨は組立作業に移します。 まず骨の組立です。部員に図鑑やネットの画像を見ながら組み立ててもらいました。数種類複数個体の骨が含まれていたので正確でないとは思いますが、ネズミの骨格らしくなったのではないでしょうか。 次は同定作業です。齧歯類は臼歯の形状でおおよその種類がわかるのですが、今回出てきた頭骨はネズミ亜科(ドブネズミやアカネズミの仲間)2つとハタネズミ亜科5つでした。下顎もかなりの数が出てきました。 先にハタネズミ亜科の同定に取り掛かりました。北海道のフクロウなのでペリットからは当然北海道産のネズミの骨が出てきます。北海道のハタネズミ亜科はエゾヤチネズミ、ミカドネズミ、ムクゲネズミの三種類のみなのでそのなかから考えました。これらのネズミの識別方法は上顎第三臼歯の凸凹の形状だそうで、図鑑と見比べながら比較した結果、一つ目の頭骨はエゾヤチネズミという結論に至りました。 エゾヤチネズミ上顎臼歯(画像上側が吻です) 残りのハタネズミ亜科の頭骨も調べたのですが、すべてエゾヤチネズミでした。(他の種類も出てくればもっと楽しかった!) エゾヤチネズミ頭骨 エゾヤチネズミ下顎 ネズミ亜科の頭骨2つはハタネズミ亜科の頭骨より明らかに大きいことからドブネズミ、ニホンクマネズミのどちらかではないかという話になりました。しかし、後頭部が欠損していて肝心な側頭稜が良く見えず、種類は特定できませんでした。 ドブネズミorニホンクマネズミ この調子だと下顎もエゾヤチネズミかドブorクマだろうなと思っていたら気になる下顎が見つかりました(写真は後で載せる予定です)。...