こんにちは。2019年度部長になりました、部長です。 レポートのやる気がなくなってしまったので、冬の府中市内の雑木林で見られる鳥をあげていこうと思います。鳥に興味を持ち始めたやどけん部員はこの記事で勉強するといいかも! 下に 冬に見 られる鳥 を列挙しましたが、都内の公園で見られる鳥とほぼ同じです。 スズメ、ツグミ、ムクドリ、ヒヨドリ、カワラヒワ、シメ、ウグイス、シロハラ、アオジ、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、エナガ、メジロ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、モズ、ハクセキレイ、タヒバリ、セグロセキレイ、アオゲラ、キジバト、オナガ、ガビチョウ では早速紹介していきます!(不足している写真は後々追加します) 1.スズメ スズメです。 2.ツグミ 冬鳥の代表格です。オレンジの翼と焦げ茶色の上面、クリーム色の眉や喉と、配色が上品でヨーロッパの街並みが思い浮かびますね。「クックッ」 3.ムクドリ ポケモンのムックルはムクドリを参考にしたものだと思われます。よくハトと一緒に地面を歩いています。「キュルルキュルル」「ジェー」「ツィッ」 4.ヒヨドリ 全身灰色のジャージを着ているようです。頭もぼさぼさでだらしなさそうに見えますが、頬の化粧は忘れません。「ヒーヨヒーヨ」 5.カワラヒワ くちばしが太いです。飛ぶと翼の黄色が非常にきれいです。「キリリキリリ」 6.シメ カワラヒワと同じアトリ科に属しくちばしが太いです。木の上の方にいることが多いので鳥見初心者には見つけにくいかも。筆者も鳥見を始めたばかりのころはなかなか見つけられませんでした。「ツィー」 7.ウグイス 藪の中にいることが多いウグイスですが、冬は葉が落ち、地鳴きも特徴的なので冬の方が見つけやすい気がします。オオルリ、コマドリと並び日本三鳴鳥のひとつです。「ヂャッヂャッ」、さえずりは「ホーホケキョ」 8.シロハラ ツグミの仲間です。地面でガサガサと餌を探します。「チー」「キョキョキョ」 9.アオジ 頭が緑で腹が黄色の鳥です。藪の中にいます。「チッ」 10.シジュウカラ スズメほどの大きさの小鳥です。白黒で印象的な鳥なので見覚えがある人も多いかも?「ピージュクジュク」「ツ...
コメント
コメントを投稿