投稿

3月, 2019の投稿を表示しています

KawaZooに行ってきたんだが

イメージ
こんにちは 3年部員の地引です 今回はKawaZooに行ってまいりました! 体感型動物園iZooは知っている方も多いと思いますが、簡単に言うとそれのカエルバージョンです iZoo同様体感型展示を売りにしていて、2018年の8月にできたばかりなので、できたてホヤホヤです! 朝の農工大を車で出発します 農工大からKawaZooまでは車で3時間 長い道のりです 途中サービスエリアで休憩します 下は地引のお昼ご飯です 質素です 段々と自然豊かな景色に変わっていき、部員のテンションが上っていきます 何度か道を間違えついに...KawaZooに到着! めちゃくちゃキレイ!期待が高まります 入園料1,000円を支払いカエルの楽園に突入します 120種類以上を展示していて全ては載せられないので、とくに地引が感動した カエルたちを選抜します バコーン!!! めっちゃテラリウム(語彙力)(カエルいない) 癒やされますねえ 館内の全景を取り忘れたのですが、雰囲気はペットショップのような感じです 展示のガラスは良く磨かれていて、隅々まで手が届いている印象です とてもきれいな透明なカエルです めちゃくちゃぷにぷにしてそうですよね(適当かよ) 何匹いるか分かりますか? 画像のように、簡単な解説板が各展示毎に設置されていました 続いてこちら 赤いカエルです 苔の中からこちらの様子を伺っています こんなに鮮やかな赤だと自然下ですぐに見つかってしまいそうです(毒持ち?) 地引が一番感動したのがこのカエルです オキナワアオガエル! とてもシンプルなカエルですが、洗練されたボディーラインに惚れました 無限に見ていられます ずっと隣にいて欲しい、そんなカエルです あまりにも僕がカエルを凝視していたので、ちびっこに奇異の目で見られた気がしました 気のせいだといいのですが... 続いてヤドクガエルゾーンです 安定の美しさですよね 模様に個体差があって面白いです こんなの野生で見つけたら思わず触ってしまいますよね ここで展示室が変わり、ビオトープ型の展示室にやってきました 10m×5m程度の温室内にカエルが放し飼いになっていて、...

多摩川調査 3月編

こんにちは! やどけん2年の西村です。 今月13日に行った多摩川調査3月号のご報告です。 調査日:2019年3月9日(土) 時間:9:00~13:00 観察場所 多摩川是政橋~関戸橋(東京都) 観察された種数:31種 みられた鳥は、以下の通りです。 スズメ ハクセキレイ セグロセキレイ キセキレイ ムクドリ ヒヨドリ シジュウカラ トビ コサギ カワウ オオバン カワラバト カイツブリ コガモ カルガモ アオジ ジョウビタキ ハシブトガラス ハシボソガラス モズ ノスリ ダイサギ アオサギ カワラヒワ キンクロハジロ マガモ ヒドリガモ オカヨシガモ ハシビロガモ オオタカ キジバト 以上31種 3月に入っても、カモは一定数残留していました。しかし、先月よりもその個体数に変化がみられています。コガモは、北に移動をはじめたのか、個体数が大幅減。その一方、南から渡ってきたのか、キンクロハジロの個体数は増加。また、1月から継続観察されていたヨシガモ雄2やヒドリガモ2が今月も観察できました。この辺の渡りの様子を詳しく調べてみると面白そうだな、と思った次第です。 また、ノスリやオオタカがみられた他、種不明の猛禽類も1羽観察できました(ハイタカ属成鳥)。 今回は以上です!次回をお楽しみに!                                (西村)

2月13日 多摩川調査

こんにちは! やどけん2年の西村です。 更新が遅くなりましたが、先月13日(本来は9日予定でしたが、雪予報のため延期)に行った 多摩川調査2月号のご報告です。 調査日:2019年2月13日(水) 時間:8:00~12:30 観察場所 多摩川是政橋~関戸橋(東京都) 観察された種数:41種 みられた鳥は、以下の通りです。 ホオジロ セグロセキレイ キセキレイ ムクドリ ハシボソガラス トビ コサギ アオサギ カワウ オオバン キジバト カイツブリ コガモ カシラダカ タヒバリ ハクセキレイ ツグミ ジョウビタキ ヒヨドリ シジュウカラ ノスリ アオジ エナガ カワセミ キンクロハジロ ホシハジロ ヨシガモ オカヨシガモ ハシビロガモ カワラヒワ ダイサギ カワラバト(ドバト) スズメ シメ メジロ モズ カルガモ ハシブトガラス コゲラ ヒドリガモ キジ(雄2、雌1) 以上41種 先月是政橋付近でみられたイソヒヨドリ、オオタカの姿はなく、またカモメ類(ユリカモメ、セグロカモメ)、シギ・チドリ(イソシギ、クサシギ、イカルチドリ)の姿もみられなかったため、先月よりも種数は減りました。 しかし、相変わらずカモ類の個体数は多く、オカヨシガモ52、コガモ186などがみられ、先月より継続してヨシガモ雄2、ホシハジロ雄1なども観察できました! 今回のハイライトはキジ。珍しく是政橋付近にて3羽観察できました!普段、鳴き声を聞くことはありましたが姿を見せることは少なく、久々の観察です。上流より飛んできて、すぐに茂みに隠れてしまいましたが、およそ1分間ほどきれいな姿を拝めました! 今回は以上です!来月分もお楽しみに!                              (西村)

千葉遠征~海編~

イメージ
こんにちは、部員1年の佐藤です。 前回の記事に続き、千葉県探鳥の海編について書きます!! 海に着いて最初に見つけたのはクロガモです。 遠くにいても、嘴の黄色い部分が目立っていました。 クロガモ♂ クロガモがたくさん浮かんでいたほか、アカエリカイツブリ、ミミカイツブリなどをゲストさんが見つけてくれました。頻繁に潜水するので姿を追うのが大変でした…。 ミミカイツブリ こちらもすぐに潜ってしまったのですが、アビがかなり近くまで来ました。 アビ ほかに鳥はいないかと双眼鏡で海上を探していると、小さめの鳥が3羽、水面スレスレを飛んでいるのを発見。写真で確認してもらうとウミスズメでした! ウミスズメ その他にはウミウ、ヒメウ、大型カモメ類がいました。 ヒメウ 日没が近くなり、帰る前に河口付近でカモを見ようということで、カモがいそうな河まで車で少し移動しました。 車を降りて歩き出すとミサゴが頭上を飛んでいきました。かなり近かったです。 ミサゴ 河には、ヒドリガモやオオバン、オカヨシガモがたくさんと、夏羽に変化しつつあるカンムリカイツブリ、ホオジロガモ等々がいました。 ホオジロガモ♀ オオバン・ヒドリガモ・カンムリカイツブリ 朝から日没まで探鳥し、計64種の鳥を見ることができました (バードソンのときより多い!) 一日でこんなに鳥を見たのは初めてです。とても楽しかったです!!