多摩川調査 5月

こんにちは。副部長です。 もう5月も終わってしまう勢いですが、5/28に行われた多摩川調査の報告です。 観察された種は次の通りです。 キジ(雄1) スズメ ムクドリ イソヒヨドリ(雄1) イワツバメ(多数) ツバメ ハシボソガラス アオサギ ホオジロ(雄1) ハクセキレイ セッカ ヒヨドリ モズ(雌1) カワウ ヒメアマツバメ(3+) キジバト カルガモ カワラヒワ セグロセキレイ ハシブトガラス カワラバト(ドバト) カイツブリ コシアカツバメ 以上22種 今回は、雨&強風により、右岸の探索を断念しました…(いけたら、もっと増えたかと思います) それでも、みどころありました! ・ツバメ類(おもにイワツバメ)の群れ →先月(4月)に引き続き、ツバメの群れが観察されました! 参考までに、コシアカツバメ… その他、、、 キジ雄成鳥の姿も、間近に見られました。近すぎて尾羽が写真に収まりません笑 そんなに警戒心なかったら、猛禽やノネコにでもすぐ狙われそうですが、、、 ホオジロ(雄)と目があったり… セッカが遠くで鳴いていたりしました。 ここで、雨と風が強くなってきました…残念ですが、調査を中断することにいたしました。来月はきちんと調査を行うことができますように…。