手賀沼ガサガサ
    こんにちは。2年の相原です。魚を中心にやってます。       丸々1ヶ月前のことですが、6月21日(土)手賀沼にプチ遠征してガサガサしました。今さらですが、報告します。   ガサガサって何?って人は、前回の多摩川ガサガサを見てください。       メンバーは9人。今回は1年生も参加してくれました!   遠いところたくさん集まってくれてうれしかったです。       今回は田んぼの魚を見ようと思って手賀沼を選びました。しかもポイントを探すところからやってみました。   手賀沼流入河川沿いに歩いて、用水路を探って最後に沼本体の用水路を探りました。       結果は…魚的には微妙な感じでした。もっと採れてもよかったかなぁと。でも、カエルも採れたし、鳥も見れたので、総合的には面白かったと思います。       というわけで出会えた生きものは…       ギンブナ   タモロコ   メダカ   カダヤシ   タイリクバラタナゴ稚魚   オオクチバス稚魚   トウヨシノボリ   ヌマチチブ   ジュズカケハゼ   ミナミヌマエビ       トウキョウダルマガエル   ニホンアマガエル       キジ   オオヨシキリ   コブハクチョウ       …魚類しか自信ありません、ごめんなさい。特に鳥類は端折りましたm(_ _)m       魚類的な収穫はジュズカケハゼが採れたことです。写真の左下の子です。結構珍しいんですよ。私も初めて会いました。   写真のほかの子も紹介します。左上はギンブナ、右上はタモロコ、右下はトウヨシノボリです。結構余計なのも写ってますが。       さて、次回はどうしましょうか?学祭前にもう一回やろうとは思ってます。鳥に負けずに魚のほうも恒例行事にしていきたいと思います。みんなで魚を採って楽しみましょう!   いい場所を見つけたら、夏休み中に突然お誘いのメール送るかもしれません。集まれる人は集まりましょう。       では、よい夏を(^-^)/~