投稿

2014の投稿を表示しています

CCC2014終了しました!

こんにちは、Rn2年桂です。 CCC2014昨日無事に終了しました。 土曜日の雨が嘘のように天候にも恵まれ、何と言っても暖かかいCCCとなりました。 参加してくださった皆様、ありがとうございました‼ 早朝調査の結果は昨年ほど綺麗なものではありませんでしたが、 ・新木場コロニーから  荒川沿いに海に出て採餌、休息する動き(82+27羽) ・行徳コロニーから  南東方向に出ていく動き(471羽で今回最大)  塩浜駅上空を通過し、海に出る動き(162羽)  南西方向に海に出る動き(95羽)  中川を20羽程度のいくつかの小群で遡上し、採餌後まとまって上流へ向かう動き(59羽) が、ある程度まとまった動きとして見られました。 調査開始は朝6時でしたが、それ以前の5時半ごろ、 水元公園の東辺りで行徳コロニー方面から飛来した200羽程度のかなり大きな群れの目撃情報があるため、 今年は移動開始時間が早かった可能性があります。 それが今年の傾向なのか、気温の上がった昨日に限った動きなのかは分かりませんが、興味深いです。 調査終了後もコロニー観察会、NPO法人バードリサーチの加藤ななえさんによるカワウ講座、やどけんの羽企画、ねぐら入り調査などカワウイベントが続きました。 夜は恒例のクリスマス会が催され、大盛況のうちに終了しました。 CCC来年も開催します。 ぜひぜひご参加ください‼ 本当にありがとうございました‼

CCC2014参加者募集開始!

イメージ
Rn2相原です。   学祭真っ只中ですが、先日お知らせがあったCCCの続報です。   CCC2014の参加者募集を開始します! 参加希望の方は、以下のリンクからご応募ください。   https://docs.google.com/forms/d/1WrdFe4iXuMlvgPJRX0_MeG1lgemH2a2su_zIyMPCP3s/viewform?usp=send_form   リンク先の応募フォームに必要事項をご記入ください。 携帯電話からは、上のQRコードからも応募できます。   フォームが利用できない場合は、 1、氏名 2、性別 3、所属 4、携帯番号 5、メールアドレス 6、住所 7、参加時間帯(早朝調査、日中のイベント、クリスマス会等) 8、行徳野鳥観察舎友の会の会員であるか 9、過去にCCCに参加したことがあるか、あるいは野鳥のカウント調査を経験したことがあるか 10、調査当日の移動手段(車、自転車、徒歩など) 11、前泊を希望の有無 を記入し、 ccc20141221@gmail.com までご連絡ください。 また、ご質問等がございましたら、同アドレスまでご連絡ください。   CCCに関して新しいことが決まりましたら、今後もこの場でお伝えしたいと思います。 続報をお待ちください!    

CCC2014開催決定!!

イメージ
はじめまして、Rn2年の桂です。   毎年12月にやどけんと千葉県市川市の行徳野鳥観察舎さんで開催している CCC(クリスマス・コーモラント・カウント)の開催が 12月21日(日) に決定しました!   CCCとは名前通り、コーモラント=カワウをカウントするイベントです。 漁業被害や糞害によって、人との間に深い軋轢が生じている鳥、カワウ。 マイナスのイメージばかりが先行し、かつて私たちが彼らから受けていた恩恵や、彼ら が生態系の中で果たしている役割については、あまり知られていません。 そんな彼らのことをもっとよく理解してもらうために、学生を中心に立ち上げられた調 査イベントが"CCC"です。 毎年12月に開催され、今年で12年目を迎えます。 専門家ばかりではなく、調査は初めてという方も数多く参加され、毎回活発 な交流が行われています。 本イベントへの参加を通じて一人でも多くの方に、人と動物との共生のあり方について考えて頂けると幸いです。 日程:2013年12月21日(日) 場所:千葉県立行徳野鳥観察舎(メイン会場)ほか 内容:早朝調査(6:00~)、クリスマス会 など 参加費:無料(クリスマス会に参加される方は参加費1000円が必要となります) 詳細決まりましたらまたお知らせしますが、とりいそぎ第一報でした。    

手賀沼ガサガサ

イメージ
こんにちは。2年の相原です。魚を中心にやってます。   丸々1ヶ月前のことですが、6月21日(土)手賀沼にプチ遠征してガサガサしました。今さらですが、報告します。 ガサガサって何?って人は、前回の多摩川ガサガサを見てください。   メンバーは9人。今回は1年生も参加してくれました! 遠いところたくさん集まってくれてうれしかったです。   今回は田んぼの魚を見ようと思って手賀沼を選びました。しかもポイントを探すところからやってみました。 手賀沼流入河川沿いに歩いて、用水路を探って最後に沼本体の用水路を探りました。   結果は…魚的には微妙な感じでした。もっと採れてもよかったかなぁと。でも、カエルも採れたし、鳥も見れたので、総合的には面白かったと思います。   というわけで出会えた生きものは…   ギンブナ タモロコ メダカ カダヤシ タイリクバラタナゴ稚魚 オオクチバス稚魚 トウヨシノボリ ヌマチチブ ジュズカケハゼ ミナミヌマエビ   トウキョウダルマガエル ニホンアマガエル   キジ オオヨシキリ コブハクチョウ   …魚類しか自信ありません、ごめんなさい。特に鳥類は端折りましたm(_ _)m   魚類的な収穫はジュズカケハゼが採れたことです。写真の左下の子です。結構珍しいんですよ。私も初めて会いました。 写真のほかの子も紹介します。左上はギンブナ、右上はタモロコ、右下はトウヨシノボリです。結構余計なのも写ってますが。   さて、次回はどうしましょうか?学祭前にもう一回やろうとは思ってます。鳥に負けずに魚のほうも恒例行事にしていきたいと思います。みんなで魚を採って楽しみましょう! いい場所を見つけたら、夏休み中に突然お誘いのメール送るかもしれません。集まれる人は集まりましょう。   では、よい夏を(^-^)/~    

バードソン

イメージ
こんにちは。代表の加藤です。 6月8日に行われたバードソン、 農工大やど研もチームイソロイシンとして今年も参加しました。 コースは高尾山から葛西臨海公園。 当日は雨で、朝の高尾山は傘をさしながらの鳥見となりました。 枯れ枝の天辺で囀っているオオルリなどを見て移動、 葛西臨海公園に着く頃には雨はやみ、鳥類園へ。 東なぎさの鳥たちを確認していくと、ウミネコの群れの中に、 なんとオニアジサシの姿!! 入っていることは知っていましたが、神出鬼没みたいだったので、 タイミング良く観察できて幸運でした。 遠くからでも赤い嘴が目立ちます。 結果は50種と一位には遠く及びませんが、個人的には過去最高のバードソンでした。 参加してくれた皆さんありがとうございました。 1年生には、これをきっかけに鳥に興味を持ってくれると嬉しいです。 観察種(50種+外来種2種) カルガモ スズガモ  カイツブリ カンムリカイツブリ  キジバト カワウ  ヨシゴイ アオサギ ダイサギ コサギ クロツラヘラサギ  バン  ホトトギス  コチドリ シロチドリ  ミヤコドリ セイタカシギ  チュウシャクシギ ダイシャクシギ キアシシギ ユリカモメ ウミネコ オオセグロカモメ  オニアジサシ コアジサシ アジサシ  コゲラ アカゲラ  オナガ ハシボソガラス ハシブトガラス  ヤマガラ シジュウカラ  ヒバリ  ツバメ コシアカツバメ イワツバメ  ヒヨドリ  ウグイス ヤブサメ メジロ  オオヨシキリ セッカ  ムクドリ  キビタキ オオルリ  スズメ キセキレイ ハクセキレイ カワラヒワ (カワラバト) (ガビチョウ)

新歓高尾山観察会

イメージ
こんにちは。代表の加藤です。 先週の日曜、18日に高尾山へ行ってきました。 参加者は1年生4人、3年生3人。 高尾山口駅に集合し、上りは6号路、下りは1号路を歩きました。 休日なので観光客が多く賑わっていました。 綺麗な夏鳥たちの姿を期待しましたが、囀りはあちこちから聞こえるものの、 森の奥ばかりでほとんど声のみとなりました。 それでも、キビタキ、オオルリなど夏鳥の美声を堪能することができて良かったです。 今回のハイライトはサンコウチョウの声を聞くことができたこと。 まさか人が多い高尾山にいるとは思っていませんでした。通過個体か?、奥の方で繁殖しているのかもしれません。 観察種 (計25種) トビ キジバト コゲラ アカゲラ アオゲラ (声) オナガ (声) ハシボソガラス ハシブトガラス ヒガラ (声) ヤマガラ シジュウカラ ヒヨドリ ツバメ ウグイス (声) ヤブサメ (声) エナガ センダイムシクイ (声) ガビチョウ メジロ ムクドリ オオルリ (声) キビタキ スズメ キセキレイ カワラヒワ

多摩川がさがさ!

イメージ
こんにちは、3年の寺門です! 先週の日曜日に多摩川にガサガサに行ってきたので、ご報告させていただきます (遅くなってすみません!) あ、「そもそもガサガサって何?」という方も多いと思うので説明しておくと、まぁ要するに、タモ網を使って魚等の生物を捕まえることです。 岸辺から水面に張り出している草の下などを、網でガサガサっとすることが多いためガサガサと言う…んだとおもいます。たぶん。 今回行ったのは、田園都市線二子玉川駅の辺りです。 たいへん都会的なところなのですが、駅から徒歩3分で写真のような川に出られる素敵なところでもあります。 メンバーは5名。 もっと仲間がほしいので、ちょっとでも興味ある方はぜひ次回参加してみてくださいね(*^-^*)特に1年生! 当日は気温が高く、また水量も前回行ったときよりも少なく浅かったため、場所によっては「ぬるま湯?」ってぐらい水温が上がっていました。 今度から水温計とか持っていってみてもいいかもしれないですね〜。 さてさて、今回の採集で確認できたのは メダカ シマドジョウ スミウキゴリ ヌマチチブ ナマズ コイ稚魚 フナ稚魚 オオクチバス?稚魚 オイカワ?稚魚 モクズガニ ミナミヌマエビ アカミミガメ ウシガエル(声のみ) オオカナダモ マツモ ヤナギモ ……といったところでしょうか。 (自信ないので、追加・訂正あったらコメントか部会でお願いします…!) こうして羅列してみるとけっこういますね! 時期的に、種類の判別が難しいくらいの稚魚たちがうようよ泳いでました。 ただ、底もの好きとしては、ヨシノボリとかカマツカにも会いたかったなぁ。 次回に期待!です。 あと、種類はわかりませんがカエルの卵も見られました。 ウシガエルでもアマガエルでもない、ということなので、トウキョウダルマガエルかなー、だそうです。 ……なんだか、だらだら長くなってきちゃいましたね(^-^; そろそろ切り上げますっ これから魚組、両・爬組も鳥組に負けずに活動していきたいと思っておりますので、みなさんどんどん川遊びに行きましょう\(^o^)/笑 そして、明日は高尾山ですね。 天気もよさそうでよかったです。どしどし参加してください。

新歓多摩川観察会

イメージ
こんにちは。 昨年秋から新代表をやっている加藤です。 長らく更新が途絶えていましたが、今年度は頻繁に更新していきたいと思います。 26日(土)に、新歓多摩川観察会を行いました。1年生4人、2年生2人、3年生2人、4年生1人の計9人で、是政橋から、関戸橋までを歩きながら探鳥。時期的に渡り途中の鳥が見られればと思っていましたが、期待したコムクドリやセンダイムシクイなどは見られず。しかし、カワセミ、イソシギ、セッカなどをじっくり見ることができました。観察種は40種近くになり、この時期にしては上出来かと思います。これを機会に新入生が鳥に興味を持ってもらえたら嬉しいです。 観察種(計38種) マガモ カルガモ コジュケイ (声) キジ アオサギ ダイサギ コサギ カワウ トビ コチドリ イソシギ カワラバト キジバト カワセミ コゲラ アオゲラ (声) チョウゲンボウ モズ (声) オナガ (声) ハシボソガラス ハシブトガラス シジュウカラ ヒバリ ヒヨドリ ツバメ イワツバメ ウグイス オオヨシキリ セッカ ガビチョウ (声) メジロ ムクドリ ツグミ スズメ ハクセキレイ セグロセキレイ カワラヒワ ホオジロ